ゴールデンウィークも終わり仕事に戻っている方も多い頃ですよね?
緊急事態宣言が解除されない今、自宅で会社のモバイルWi-Fiを利用して、リモートワークをしている方も多いのではないでしょうか。
これって、意外と便利ですよね?
ちょうど、メルマガ読者の方でこのモバイルWi-Fiのことで質問がありましたので、シェアしますね。
でもね。選び方を間違うと大変なことになるのでお話しますね。
これを読んでいただければ、これらがわかるようになりますよ( *´艸`)
・Wi-Fiの基本的な考え方が分かる
・Wi-Fi(自宅・モバイル)の選ぶ基準が分かる
・スマホの知識も深まっちゃう(←いいこと尽くし!笑)
—–
Bamukeronさん
お世話になります。**と申します。
7日間の無料メールセミナー楽しく拝見しています。
その内容とは直接関係ないのですが、新型コロナの影響でモバイルWi-Fiの便利さに気が付きました。何故なら、会社で配布してくれてリモートワークをしているためです。
自宅にWi-Fi環境がなかったので特に気にしたことなかったですが、通勤時にも使えるとなれば便利ですよね。
スマホに詳しいBamukeronさんでしたら、何か教えてくれるかな?と思い問い合わせてみました。
ご迷惑かもしれませんが、教えていただけるとありがたいです。
知らなければ、問題ありません。
以上、よろしくお願いします。
—–
実はBamukeron、本業ではIT系企業に10年以上勤めているので専門範囲です。
IT系ではない人が何故自分でいろいろなものが選定できないのか。
それは、基礎知識なく応用知識を必要とする商品を選定しているから。
だって、足し算をわからない小学生が掛け算分かる訳ないですよね?今回はBamukeronのIT脳をできるだけわかりやすくインストールしていきますので、ついてきてください!
まず、Wi-Fiってなんだかわかる方いますか?(←いきなり剛速球?笑)
インターネットで調べると「無線LAN に関する 登録商標 である。」と出てきます(^^;
だから、IT系って嫌ですよね?とにかく横文字が大好き。
Bamukeronは、この業界風習がとても嫌いです 笑
ネット記事から「無線LAN=Wi-Fi」まではなんとなくわかりましたよね?
簡単に言うと「クラフトテープ=ガムテープ」のようなものです。
では、次は無線LANって何だと思いましたか?
今でこそあまりみなくなりましたが、インターネットに繋げるためにはLANケーブルが必要だったのを知っている人は、まぁまぁいるのではないでしょうか?最近のスマホネイティブ世代の10代とかになると知らない人も多いみたいですが・・・(^^;
「光」が主流となる前は「ISDN」や「ADSL」といった名称のものありましたよね?
これら全てLANケーブルが必要不可欠でした。
→LANケーブルイメージ1
→LANケーブルイメージ2
その後、無線(電波)技術が発達して最近の掃除機(Dyson)と同じように、コードレス文化に発展。
つまり、「LANケーブル」の「線」が「無」いのが「無線LAN」なんですよ。
ちなみに、海外とも頻繁にやり取りできるようになったインターネット。
実は海外と有線LANでつながっているの知っていましたか?
東京のどこかの海底トンネルからものすごく太い有線LANで海外につながっているんですよ(*´з`)
都市伝説みたいですが、実話です。
話少し逸れましたが、ここまでついてこれていますか?
少し長くなったので続きは次回!
まとめると、
・無線LAN=Wi-Fi
・「LANケーブル」の「線」が「無」いのが「無線LAN」
・インターネットが海外とできるのは有線LANが海外に繋がっているから(←本当!?笑)