30代1児のパパ。
育児に仕事に奮闘中のサラリーマンBamukeronです。
役に立つ育児情報、家計の節約情報の発信をしてます。
お子様にはどんな子供に育ってほしいですか?
- 頭のいい子
- みんなに好かれる子
- 自立して生計が立てられる子
私も30代育児パパ。我が子にはこの3つのどれも、備え持ってほしいと願っています。
皆さんは、親である私達に何が出来るか考えたことありますか?もちろん出来るだけ愛情をたっぷり注ぐことが大前提ですが、出来るだけのことを精一杯やってあげたい。
では、何をやればいいのか?
正解はないと思いますが「東大に行く子は小さい頃、本を沢山読んでいた」などは定説ですよね?
我が子は現在1歳11ヶ月。自分で本を出して読むようになりました。本が好きなんでしょうね?でもこれ、最初からではありませんでした。今思えば「これをやっていたからかな?」という気づきがありましたので纏めてみました。
3分程度で読めてしまいますので、ぜひ、最後までお付き合いください。
執筆経緯
もともと凝り性な私。何かにハマると徹底的に調べないと気が済まない性格。普通の30代育児パパだった私がここまで格安SIMに詳しくなるなんて思ってもみませんでした。このブログとアメブロで格安SIMの相談を受け付けてから約1年6ヶ月という月日が経過しました。
→持家を買うことで家計を見直しこのブログでは、まだ語っていませんが人間の汚い部分に多く遭遇する出来事が社会人になってからは多く、正直弱っていた時期もあります。今思えばその頃は鬱を発症していたのかもしれません。人と話すのが怖い、特定の人を見ると胸がドキドキ(動悸的な意味で)していました。
しかし、今は本当に多くの方の相談をこのブログを通じて受けさせていただき、その度に感謝の言葉を頂戴し「人の役に立つことの嬉しさ」に改めて気づき立ち返ることができました。
そんな自分にとっては「普通のこと」が、他の人にとっては「役に立つ情報やもの・こと」なんだと気づくこともできました。「こんな私でも人の役に立てるんだ?」と思ったものです。
そこで、30代育児パパである私が経験したことやママ友紹介の便利グッズがあった場合には、少しずつこのブログ読者の方に紹介するということも始めていきたいと考えました。まぁ、格安SIMの乗り換え方法などばかりをずーっとご紹介し続けると、見ていただく方も疲れてしまうのかも?と思ったのもきっかけです ^^;
第1弾は、自動鼻水吸引機のメルシーポッドを紹介。0歳~3歳くらいのお子様がいるご家庭でおそらく必需品になるくらいの良品です。今回は第2弾となります。最後までお付き合いいただければ幸いです。
→1家に1台ご家庭の必需品とは?
東大生は子供時代何してるのか?絵本読み聞かせ?水泳?ピアノ?共通点は何?
どのご家庭の親でも賢く自分で生計を立てられる逞しい子供に育てたいと、我が子のことを思うのは当然ですよね?
そんな折、最近テレビでは「東大に行く子はみんな〇〇をしていた」特集を行うことが多く、適当な流し見の合間に割と真面目に夫婦で視聴していました。
例えば、東大に行く子は‥‥
- 絵本を毎日読んでいた
- 外出時には必ず図鑑を持っていた
- かいけつゾロリを読んでいた
- リビングでながら勉強をしていた
- スケジュールを自分で立てていた
などなど‥‥。
東大に入れることが自分で生計を立てられる賢い子供に育てる唯一の方法だとは思いませんが、親として「賢い子=東大生」と考えるのは当然ですよね?もちろん勉強ができても、人間的なマナーや相手への思いやりの身についてない変な人になっては元も子もありませんが…。
絵本は図書館でアウトソーシングが正解?無料で人気作品を大量に読み聞かせできる!
正直なところどれもピンときませんでした。なぜなら、どちらかといえば全てやっていたから。っとはいうものの、我が子はまだ1歳11ヶ月。「かいけつゾロリを読んでいた」「スケジュールを自分で立てていた」「リビングでながら勉強をしていた」っていうのは、まだまだこれからのこと。
先の文章で書いた「東大に行った子供が共通してやっていたこと」を実施することももちろん大事ですが、それよりも昔にはなかった「父親の積極的な育児参加」を心がけていきたいと考えています。
海外では昔から多いそうですが、日本の習慣上、父親=仕事、母親=育児・家庭 となっていたご家庭が大半だったのではないでしょうか?これを私は、辞めたい!
話を戻しますと、今できることは
- 絵本を毎日読んでいた
- 外出時には必ず図鑑を持っていた
この2つをやってあげたいなと思ってます。まぁ、図鑑は持ち歩かなくっていいや程度にしか思ってませんが。公園に図鑑って浮くよね?笑
ただ、絵本は子供にも好き嫌いが当然のごとく存在します。大ベストセラーとなっている「ダルマさんが転んだ」シリーズのように万人が好きな例外はたまーっにありますが、そのような一部を除けば、ほぼほぼその子の好み。
そのため、我が家の絵本は極力図書館にお任せしています。なぜなら大量の絵本が借り放題だから。” 借りる → 読む → 好き嫌い判断 → 返却 → 借りる ” のサイクルがとても気軽に、しかも、無料でできてしまう。私の地元の図書館では、2週間10冊が借り放題。妻の分と私の分で合計20冊を毎回借りて、PDCAを用いしっかりと沢山の本を子供に読ませています。
→PDCAサイクルとは?
お金がたっぷりあるお金持ちであればこれを” 借りる “ではなく” 買う “でやってもいいと思いますが、我が家はごくごく普通の家庭。そんなことしていたらすぐに破産してしまいます。
そうでなければ格安SIMなんて契約していませんからね(^^;;
0歳の頃から大量の様々な種類の絵本を読ませているからか、我が子は絵本が大好きに育ちました。←現在は1歳11ヶ月です
児童センターに出かけた際も、絵本を発見しては「読んでほしい!」と私のところに持ってきます。本当に可愛いんですよね。我が子の1番のお気に入りはかなりベタですが「こぐまちゃんシリーズ」でした。
年齢別で変わっていく使い方。でも、ずっと変わらぬ好き。やっぱり絵本や図鑑は知育に必須!
今回のブログで紹介したいのは、絵本ではなく「はじめてのずかん555」という子供向けの図鑑。
これは、会社の同期から出産祝いでもらったもの。もらってすぐは、あまりピンときていなかったのですが、それは我が子が8ヶ月を過ぎた頃から突然やってきました。
生後6ヶ月頃から根気よく絵本を読み聞かせていたのですが、なんせ赤ちゃんが相手です。読む方も聞く方も「ぽかーんっ」ってな感じ。
私「(こいつ……わかってないよな絶対?)」
我が子「あー!あーー。(バシっ!バシっ!←叩く音 笑)」
という日々が続いておりました。
それでも私達夫婦は、来る日も来る日も読み聞かせを続けました。そうしたらそのうち、絵本を開くと喜ぶように。更に月日が経つと満面の笑みで笑うようになりました。継続は力なりです!
8ヶ月を過ぎたあたりから、この図鑑も絵本に混ぜて与えるようになりました。最初の頃はこちらから” いぬっ ” ” ねこっ ” ” ボールっ! “などと指を指しながら話しかけていました。1歳を過ぎる頃、図鑑を開くと自分から指を指すようになりました。そして2歳を目前にした今、自分で図鑑を出してきて指を指し、自分で名前を連呼するようになりました。集中して一人で遊んでる時すら多くあります。
これ単純に凄くないですか?
この図鑑のいいところは、イラストではなく実際の写真で掲載しているところ。他の図鑑はイラスト掲載が多いのですが差別化が図られています。そのため、リアルもリアルなんです。だって、本物そのものの掲載ですからね。
更に内容量まで555と、非常に多いです。子供用の他の写真掲載の図鑑でこの数を掲載しているものは見当たりません。実はこちらの図鑑、少し前まで300だったんです。それが最近になって増版補強され、555という最強の数字となりました。私が会社の同期からプレゼントされたのも300でした。でも我が子があまりにも喜ぶので555になった同じ図鑑を買い直しました。
555になり何が変わったかというと、パンや電車の数が増えたり、色や時計、恐竜といった幅広いジャンルと幅広い年齢まで対応できるように強化が図られ変わっていたのです。他の子供用図鑑も比較検討したのですが、こちらが今の所最強と感じ買い直しに至りました。
また、細かいところですが全てに英語の記載もあり、グローバルに育てたいと思っている方にもおススメの図鑑となっています。
絵本とは違い飽きがこず長い間使っていられるということで、購入するには絵本より断然おすすめのアイテムです。
これって、すごく大事ですよね?
これだけで東大に行けるとは思いませんが、もし、これいいねと思っていただけたなら書店で立ち読みすることをオススメ致します。まぁ、価格も1000円程度なので時間のない方はAmazonなどのネット通販で購入するのもいいかもしれません。私が会社の同期から出産祝いでいただいたようにプレゼントするのもいいと思います。ながーく使える知育アイテムですよ。
それでは、また。
ご意見・ご感想・ご相談などございましたら、こちらまでお問い合わせ下さい。
【スマホ代1816円……育児パパが教える日本一わかりやすい格安SIMと格安スマホの探し方】
私は自身で5社以上契約した経験を活かして、絶対に損をしない格安SIMへの乗り換え方をこのサイトを通して世に広めています。
格安SIMは初心者には少し難しい言葉や手続きがありますが、毎月のスマホ代に不満があったり高いと悩んでいたら絶対にオススメ。
3大キャリア(私はソフトバンクを使っていた)でスマホを使っている時は月8,500円程、2年で20万近くも払っていました。
今思い出しても” ゾッ ”とします。それが今では” ◯◯mobile “を契約して月1,816円2年で4万円代ですんでいます。
その差はなんと15万円!?変えない方は「何故なんだろう?」と考えた時に今回の記事を書こうと思い立ちました。
想像してみて下さい。月5,000円、年60,000円、2年で120,000円も安くなったらそのお金を何に使いますか?
私は乗り換えてからは、このお金を以下のことに使えるようになりました。
- 子供の習い事や洋服代に
- 家族での外食代や旅行代に
- 住宅ローンの返済に
皆さんは余ったお金を何に使いたいですか?
育児パパである私は父であり、1人の男です。2018年の秋は妻の誕生日でした。革のキーケースをプレゼントし、ケーキでお祝いしました。もうすぐ2歳を迎える息子と一緒に「お母さん、おめでとう」と言い、妻も大変満足感動していました。
また、一つ思い出を作ることができました。
そして、私は?Apple Watchを初めて購入しちゃいました。この使用レポートはまた後日!!
この格安SIMへの乗換動機や目的がしっかりないことには一生できません。
結局なんでもそうですが、不満は口にするが本当に困ってはいないんですよね……。
- 現状の生活に全く不自由していない
- 契約見直すのが面倒くさい
- 格安SIMって怪しいと決め込み調べない
当てはまっている方多いのではないでしょうか?この記事を読んで「格安SIMに興味が湧いた、格安SIMに乗り換えてみたい。違うことにお金が使いたい!」という方がいましたら全力で力になります。
安くて安心の格安SIM会社を私が責任を持ってご紹介させていただきます。格安でスマホを私と一緒に使いませんか?
ご意見・ご感想・ご相談などございましたら、こちらまでお問い合わせ下さい。
初めてこのブログを閲覧いただいた方は、以下をご覧ください。
育児パパが教える日本一わかりやすい格安simと格安スマホの探し方!
ー まとめページ ー
~お問い合わせいただいた方の声~
- Bamukeronの情報量と質は豊富な実経験と勉強に裏付けされたものがあり安心できます。
- 数回のヒアリングにより要望を的確に把握、数社案内いただき無事乗換することができ家計を大きく節約できました。
- 格安SIMの理解度が低かった私でも、親身になって相談に乗っていただきました。
ご意見・ご感想・ご相談などございましたら、こちらまでお問い合わせ下さい。