30代1児のパパ。
育児に仕事に奮闘中のサラリーマンBamukeronです。
役に立つ育児情報、家計の節約情報の発信をしてます。
2018年9月12日深夜に新型iPhoneが発表されました。その発表と同時に私は驚きを隠せませんでした。なぜなら、前回の2017年新型iPhone Xの度肝を抜く高額価格帯が引き継がれていたのです。
これ、正直いって高すぎませんか?XSは1番低い価格モデルで約12万!?これなら、高級ホテルの星野リゾートに1泊できちゃいます 笑
iPhone8の後継機とみられるiPhone XRは無駄に画面が大きく大型化してしまいました。8の時代の4.8(フル画面となり5.8?)インチを使いたければXSの選択にならざるを得ないと…。
私は現在iPhoneSEを使っており、特に不満はありません。4インチの大きさが心地よく、画面の4隅が届く限界の画面サイズだと思われます。それだけに、なぜSE2をだしてくれなかったのか?Appleを恨みました 笑
強いて言えば2歳になる子供がいるため、カメラをもっと綺麗にしてほしい。iPhoneの動作をキビキビとさせたい……と細かく言えばやっと出てくるレベルです。それ以外は全て満たされていました。
iPhoneの寿命は4年?それとももっと長持ち?過去にAppleが公表してくれていた?
そもそもiPhoneの寿命はどのくらいなのでしょうか?ハード(iPhoneの外見)とソフト(iPhoneの中身)に分けてみていきましょう。
まず、ハード。こちらは「iPhoneを使い始め2年~3年経った今でもまだまだ現役で使ってますけど、なにか?」という方、意外に多いのではないでしょうか?使っている途中で落としたり、強い衝撃を与えたり、水没させたりしていなければ大丈夫そうですよね?
そんな方達でも唯一、頭を悩ませているのがバッテリーではないでしょうか?それもそのはずで、リチウムイオンバッテリーの繰り返し使える回数期限としては400回程度らしいのです。
私は365日、毎日1回寝る前に充電器に刺して充電を繰り返して使っていました。その結果、予想通りにバッテリーがへたり、日中急激にバッテリー残量が激減するといったことが頻発に起こるようになっていました。
しかも、Apple公式の電池残量表記は85%。個人的意見ですが絶対これ嘘つき表示だと感じています。体感だと50%!なんの話かというと、
- 設定
- バッテリー
- バッテリーの状態
をタップすることで、ご自分のiPhoneのバッテリー状態が、新品の時からどのくらいの状況なのか確認できるようになっています。85%は新品を100%とした時の容量を表しています。つまり、フルに充電しても新品の時の85%しかバッテリー容量が使えないという意味です。
続いて、ソフト。こちらについては実は数年前にiPhoneのAppleとスマホのライバル企業(Androidを作っている)Googleは、OSサポートについて公式に見解を述べ発表していました。
OSがサポートされなくなるとどうなるのか?例え話で聞いてください。人間(OS)が擦りむいているのに絆創膏(アップデート)などの治療を受けられなくなるのです。擦りむいているところに悪い人が、ばい菌を送り込み簡単にウィルス感染してしまいます。こうならないために、OSサポートは欠かせないのです。
AppleやGoogleが公式発表してからそこから数年。iPhoneだけがそのサイクルを大幅に破ってきました。嬉しい誤算ですよね?詳しくは、下記記事にまとめてありますので、もしよろしければご覧ください。
→まだまだ現役?iPhone5s iPhone6s iPhoneSEが使い続けられるたった一つの訳教えます!
iPhoneの修理はApple!はもう古かった。国が認めた修理店がひっそりと展開されていたのあなたは知っていましたか?
話をまとめると、
- ハードはバッテリーがダメ
- ソフトはまだまだ大丈夫
ということになります。
皆さんが使っているiPhoneの調子はどうですか?
私が使っているiPhoneSEは、2点問題が発生してました。
- バッテリー劣化
- 通話スピーカー不調
①については、先に説明した通りです。②については、電話している際に相手の声が聞こえづらい現象が発生していました。これについてはGoogleで調べ、スピーカーマイクの詰まりなどを疑って掃除など出来る範囲で行ってみましたが改善することはありませんでした。
そこで考えたのがiPhoneの修理。今の新しいiPhoneは高額すぎて買い換える意味に疑問を持つようになっていました。故障箇所も2箇所だけだし、これは安く済むのでは?と調べ始めました。
iPhoneの修理を行ってくれる会社の種類は大きく3つに分けられるようです。
- Apple公式
- Apple非公式(総務省のお墨付き)
- Apple非公式(野良業者)
もちろん最初に検討したのは、①Apple公式。Apple Storeかビックカメラなどの一部のApple認定店のみ。私の最寄りはビックカメラであったため、問い合わせてみることに。
料金を聞くと、バッテリー交換が3,200円(2018年中限定価格)。スピーカーの交換は15,800円。合計で19,000円という結果でした。
しかも、注意すべきは作業前のデータ消去。Apple公式のお店では修理作業前にデータを初期化することが義務付けられています。100%データが消えることが決まっていました。そのため、バックアップをiCloudかパソコンに取得してから来店することが必須でした。
更に驚きなのは、バッテリーの在庫が無いとのこと。店員に話を聞いてみるとAppleからのバッテリーの入荷が滞って2週間以上経つのだとか。おそらく、新型iPhoneが2018年9月12日に発表され、9月21日の発売、販売数に影響が出ないように在庫コントロールをしていたのだと推測しました。
私「そこまでやるか!Apple!?」
と衝撃を隠せませんでした。
続いて、Apple非公式(総務省のお墨付き)。こちらは、Appleが公認しているわけでありませんが、国が認めた優良修理業者の位置付け。有名な会社だと” ゲオ ” が挙げられますが、まだ、そこまで認定業者が多い訳ではないようです。
→登録修理業者の情報はコチラ
私は約2年前に日曜朝の情報番組である” がっちりマンデー “に出ていた” iCracked(アイクラックド) “を覚えていたため、問い合わせてみることにしました。
料金を聞くと、バッテリー交換が5,800円。スピーカーの交換は5,800円。合計で11,600円という結果でした。
Apple公式より安い!7400円も!しかも、このお店は地元の隣町に店舗があることが、問い合わせ後に分かりました。都内には店舗がまぁまぁあるようですが、それ以外はまばら。あまり期待をしていなかったので、事実を知った時はものすごく嬉しかったです。
続いて、Apple非公式(野良業者)。専門の雑誌やネットで情報を集めてましたが、結構危ない業者も多いようです。例えば、データを抜き取られたり、趣味の延長の感覚で作業をされたり。よっぽど信頼の置ける場合を除いては避けたほうがよさそうです。総合的にみて今回は見送ることとしました。
iPhoneSE修理を実際にやってみました。約1時間でデータもそのまま。
単刀直入に話すと②Apple非公式(総務省認定業者)のiCrackedに決めました。安いけど国が認定しているから安心感がありますよね。まさにいいとこ取りです。
事前の予約は電話かネットから受け付けているようでした。私は当日2時間前にネットから予約を行い訪問しました。
とても感じのいい60歳半ばぐらいの男性スタッフがお出迎えしてくれました。家電量販店の地元◯◯電機のシニアスタッフ?でしょうか?ネームプレートが◯◯電機のものをしており、加えてiCrackedの制服を身にまとっていました。お爺さんすぎて初めは少し不安を覚えましたが、すぐにその気持ちも無くなりました。
優しい声のトーンでヒアリングをしていただき、②のスピーカー不良はもしかしたら直らないかもしれないことも伝えてくれました。①のバッテリーと②のスピーカー不良を同時作業で行うため、作業工賃は片方だけでいいことも好感が持てました。
バックアップを取ってきたのかどうかも聞かれました。iCrackedでは、バックアップを取ってきていないiPhoneの修理は、受け付けないと決めているようです。これも、万が一のことを考え当然のことですし、お互い安心の仕組みですよね?
ただ、①Apple認定業者は、データを絶対に消してしまうのに対して、iCrackedはデータが消えずに済むのであればそのままにしておいてくれるのです。
そのため、再インストールし直す必要がありません。もちろん、修理作業中に予期せぬことが起こりデータが消えてしまうこともあるかもしれませんが‥ただただ、この店員さんめちゃくちゃかっこよかったんですよ。
店員「データの保証はしかねます。ただし、今まで一度もデータを飛ばしたことはありませんがね(ニヤリっ!)」
私「あっ。はいっ。お願いします 笑」
その後は、マニュアルに沿った20カ所程度のチェック項目を一緒に、現状のiPhone動作確認を淡々と実施しました。チェック項目は、
- カメラ
- スピーカー
- マイク
- アプリの移動
- 3Dタッチ
- iPhoneの歪み
などなどでした。
驚きなのはそこから。
店員「それでは作業開始します。パカっ」
私「????」
何が起こったのか?
それは、目の前で自分のiPhoneの画面と本体部分が” パカっ “と分解され始めたのです。iCrackedではデータの抜き取りなどを不安がるお客様もいるかもしれない?と考え、目の前で修理を行うことを始めたそうです。
普段見られない光景ですのでなかなか興味が湧き、結構な時間見入ってしまいました。それにしてもiPhoneの中って細かい部品でギッシリなんですよね。ネジ一つ一つが非常に小さい上に、その一つ一つのネジ穴が違うネジ穴なんですよ?よっぽど細かい作業が好きでない限り、自分ではできないようになっていました。
こちらの作業自体に興味のない人も安心してください。雑誌が置いてあり、待っている間は暇つぶしができるような環境がそれなりに揃っていました。作業時間としては約1時間程度。
無事修理が完了し、再度チェック項目に則り動作の確認をしてくれました。
- カメラ
- スピーカー
- マイク
- アプリの移動
- 3Dタッチ
- iPhoneの歪み
そこで問題が発生!?
電話を試してみても、スピーカーマイクの音量は変わりませんでした。私の中では音量小さく感じたのですが、iPhoneSEの標準仕様だったようなのです。
当然スピーカーを載せ替えたのですから、お金を取るのが筋ですよね?でも、「お代はいりません」といっていただけたのです。
なぜか?
当然サービスもあるのですが、このスピーカーはデモで使っていたiPhoneSEのスピーカーでした。在庫が店になかったため、機転を利かせてくれた店員さんがデモ機のものを移植してくれたのでした。勿論私の承諾を経て。
修理に行く前に電話などで在庫を確認しておくと私のようにならなくて済むようです。
料金も分かりやすく体系化されています。
→詳細はこちら
iPhone XS、 XR、 XS MAX、7、8と高すぎて買えない。今使ってるiPhoneまだまだ使える!
っといった方がいましたら、是非参考にしてみて下さい。
2018.10.18更新
バッテリー交換を行ってから3週間程度経ちました。結果、何にも問題は発生してません。交換前と後では、バッテリー持ちが格段に上がったように思えます。
今までは、フル充電をしても1日もたず、朝6時から使い始め、16時頃には0に近い残量となっていました。しかし、交換後は朝9時から利用開始、22時頃にやっと残量0へと近づきます。これは、大きなメリットでした。
一方で、あることに気がつきました。それは、iPhoneのバッテリー残量チェックプログラムに%が表示されなくなりました。
これは、おそらくApple純正のバッテリーではなく、その他の市場流通品を利用しているから。性能は限りなく近いですが、Appleはここまで判定しているようです。これが使えれば自分のiPhoneバッテリーが、新品の時から比べてどのくらい劣化しているかが客観的にわかる機能となっておりました。これにより、iPhone中古市場では、もしかしたら価格が少し落ちるかもしれません。
バッテリーチェックプログラは「設定」→バッテリー→バッテリーの状態→最大容量(iOS12時点)より確認できます。
長期利用のiPhone。格安SIMとの相性が抜群すぎておすすめ!比較検討から契約方法まで全部教えます。
ここまでiPhoneの修理についてレポートしてきました。修理を行うとiPhoneを長期に、3年以上は使えることとなると思われます。
その場合は、3大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)格安SIMで使用することにより非常に安く利用することが可能となります。
なぜなら、3大キャリアは2年間使ってもらうためにスマホ代本体の割引を、月々2年間継続して行うことが多いから。反対に2年間が終わってしまえばその割引もなくなりただ高い通信費や無料電話代等を払わされることが多いため、大半の方は1年でiPhoneやスマホを買い換えることになります。最近のiPhoneであれば月々8,000円~12,000円程言ってしまいますよね…?
一方格安SIMでは、毎月の通信料がそもそも安い(私は月1,860円しか払っていない)です。そのため、年間3大キャリアを使い続けまだまだお使いのiPhoneを利用し続けるのであれば、格安SIMの会社に乗り換えを行い、月の携帯代を節約して利用することをお勧めいたします。
本来であれば、iPhoneはアップルからシムフリー版を直接購入し、格安SIMの会社と契約を行い、玄関使った後と言わず最初から非常に安い料金で使い始めることが好ましいと思っています。
しかし、格安SIMのことを1回できておらず、3大キャリアを使い続けてきた方が多いかと思ったためこのような案内の仕方となりました。私自身が5年以上前にソフトバンクから格安SIMに乗り換えを行い衝撃的な節約につながったことを多くの方に知ってもらいたいとこのブログを始めています。
ブログ読者の方々には、月の固定費である携帯代スマホ代を賢く安く圧縮して利用できる格安SIMの知識を正しく見つけてもらい、本当に必要なお金を本当に必要なことに振り替えて使えるようになっていただきたいとそう願っています。
ここまで読んでも「格安SIMってなんだか不安」「デメリットについて知りたい」という方がいましたら遠慮なくお問い合わせください。